萩往還-明治維新がよく分かる!歴史館を併設したユニークな道の駅【萩】

今回やって来たのは山口県の萩にある「道の駅 萩往還」です。

道の駅はドライブ時の休憩場所として地元の特産品などを購入できますが、こちらはちょっと変わった道の駅。

ただ楽しむだけではなく、歴史を学べる場所でもあるのです。

今回はそんな「道の駅 萩往還」をご紹介します。

萩往還とは?

萩と江戸を結ぶ道として毛利氏によって作られた山口県萩市から瀬戸内海の三田尻(防府市)までを結ぶ、全長約53kmの道のこと。

山口県は総理大臣を多く輩出していますが、日本が近代国家となるべく歩みを始めた明治維新の際に、この萩から多くの志士達が足しげく通った道がこの萩往還です。

幕末の歴史を学べるスポット

道の駅に着くと長州藩士たちの像がお出迎えです。

こちらは吉田松陰や高杉晋作、久坂玄端、伊藤博文など幕末に活躍し、明治日本の礎(いしずえ)を築いた、とってても有名な人たちばかりです。

さらにこちらには道の駅らしからぬ幕末の歴史を学べる「松陰記念館」があります。

入場はなんと無料で、館内では等身大のロウ人形を使って、松下村塾での講義の様子をリアルに再現しています。

所狭しと立ったまま聞いている門下生の姿など、激動する幕末の中、吉田松陰先生の話を聞こうと多くの塾生であふれる熱気が伝わってきます。

その他にも館内には維新に関する様々な資料や説明パネルなど、まるで博物館みたいな!?濃い展示内容です。

ご当地グルメの見蘭牛

こちらのお食事のオススメは地元・萩の特産牛肉「見蘭牛」ハンバーグやカレーなどがあり、地元の人達でにぎわっています。

また、萩ならではの鯵(あじ)のダシで作ったうどんや、夏ミカンのソフトクリームなどもあります。

お土産探しは物産館へ

物産館では山口県萩地方特産の夏ミカンを使った商品やお野菜やお菓子など、様々な地元の名品が並びます。

特にお野菜はとても新鮮で、わざわざ買いに来る人も多くいます。

どれにするか迷ったら、お店の野菜ソムリエのスタッフさんに聞いてみましょう。

まとめ

パネルやロウ人形など様々な展示資料で幕末の歴史を学んだり、志士たちの熱い思いに触れることができる萩往還。

日本海から太平洋側に通じる道沿いにあり、萩の町を離れる前の振り返りや、これから萩に行く場合に予備知識を学べる立ち寄りスポットです。

萩に来られた際にはぜひどうぞ。

名称:道の駅 萩往還 みちのえき はぎおうかん
住所:山口県萩市 椿字鹿背ヶ坂1258
時間:9:00-18:00
電話:0838-22-9889
萩往還のページ

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 瀬戸内海のすばらしい風景が広がる香川の「屋島」公園には屋島寺があり、境内にあるユニークなタヌキの神社…
  2. 高知県安芸市の国道沿いにある「安芸グループふぁーむ」野菜料理の焼きナスとアイスを組み合わせたご当地ア…
  3. ご年配者の人気スポーツと言えばグラウンドゴルフ。 今回はこのグラウンドゴルフの発祥の地とし…
  4. 今回ご紹介するのは徳島にある金長神社と、ハレルヤスイーツキッチンです。 徳島にあるちょっとユニー…
  5. 今回、やって来たのは、香川県坂出市にある与島(よしま)パーキングエリアです。 トイレ休憩や…
  6. 今回やって来たのは、岡山県倉敷市にある鷲羽山(わしゅうざん)展望台です。 鷲羽山の山頂から…
  7. 今回やって来たのは愛媛の空の玄関口、松山市にある松山空港です。 愛媛では蛇口をひねるとオレンジ…
  8. 今回やって来たのは鳥取県の三朝町にある三朝(みささ)温泉です。 こちらはあの温泉をテーマにした人…
  9. 高知を旅行するためにいちばん最初に来るべきスポット。隣にはNHK大河ドラマの実物セットを再現したコー…
  10. 数多くの有名な童謡をつくった「弘田龍太郎」の出身地・高知県安芸市。街なかにはいろんなところに歌碑が設…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る