へんこつ屋-旅の思い出に!書道体験ができるユニークな「落書き部屋」【琴平】

今回やって来たのは香川県の琴平町にある「へんこつ屋」です。

こんぴら参りの休憩スポット

場所は「一生に一度はこんぴら参り」で有名な香川の金刀比羅宮の参道近くのアーケード街にあります。

お店の名は「へんこつ屋」

大正初期創業で、こんぴらさんの参道にある商店街の中にひっそりとある、最も古い老舗の和菓子店です。

なお「へんこつ」とは曲がったことが大嫌いな頑固者のことで、初代の店主が「へんこつおやじ」だったから。

そんな「へんこつ屋」という一風変わった名前のお店には「落書き部屋(らくがきべや)」と呼ばれる部屋があります。

中に入ってみると、小さな6畳ぐらいの部屋の中にあるのは火鉢のみ。

まわりにはおびただしい習字の書き物!!

天井や壁は落書きだらけでとってもインパクトがあります。

こちらは訪れた人が自分で墨をすり、半紙に筆で自由に書いて貼っていい!とってもユニークな部屋で、みんなせっかくなので一筆書く人が多く日本ならではの書道体験ができます。

来店したお客様が立ち寄ったついでに思い思いに半紙にしたためた寄せ書きは旅の思い出だったり、

思わず笑ってしまうシュールなものなど、見るだけでも楽しめます。

そんな習字のアート作品!?を鑑賞しながら抹茶セットで休憩できます。

ちなみに抹茶セットは1種類だけでお店名物のへんこつまんじゅうと栗羊羹、抹茶がセットになっています。

こちらでは初代が考案した「へんこつまんじゅう」が人気です。

北海道大納言小豆を使った餡(あん)を薄皮で包んだ焼き菓子です。

なお、お店では和菓子を持ち帰りできる他、お店でも食べられます。

また、建物は今から100年以上前の大正初期に建てられ、有形文化財になっています。

客室は5部屋あり、どの部屋も大正レトロな雰囲気の中で和菓子をいただきながらゆっくりとくつろげます。

まとめ

大正初期から続く老舗和菓子店の「へんこつ屋」

こんぴら参りの後は、老舗の和菓子を味わいながら落書きを見たり書いたりして楽しめる!とってもユニークなスポットです。

金毘羅さんをお参りした後はこちらの和菓子店に立ち寄って、ぜひ旅の記念に一筆どうぞ。

名称:へんこつ屋
住所:香川県仲多度郡琴平町琴平240-2
時間:9:00-18:00
電話:0877-75-2343

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 今回は、高知県香美市にある「香美市立 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」をご紹介します。…
  2. 高知を代表する観光名所の一つ。坂本龍馬が海を見つめる像や、浜辺には太陽光がきらきらと輝いています。…
  3. 今回ご紹介するのは、山口県の岩国市にある人気パワースポット「白蛇神社」です。 白蛇神社は、…
  4. 今回やって来たのは岡山県にある「吉備津彦神社」です。 桃太郎伝説が残る神社この「吉備津彦神社」は岡…
  5. 高知県安芸市の国道沿いにある「安芸グループふぁーむ」野菜料理の焼きナスとアイスを組み合わせたご当地ア…
  6. りっぱな鳥居がひときわ目立つ「田村神社」いろんな神様が集まってワイワイと賑やかな感じの楽しいスポット…
  7. 今回やって来たのは、広島県の尾道市にある耕三寺(こうさんじ)です。 場所は瀬戸内海のしまな…
  8. 国道55号線の南国バイパス沿いにある農園レストラン。入り口には坂本龍馬がゴロっと横になってくつろいで…
  9. 今回やって来たのは山口県の長門市にある「元乃隅神社」です。 こちらにはおよそ100m以上続く12…
  10. 高知の人なら誰でも知っている!とっても有名な「はりまや橋」かつてはがっかり観光地と言われた時期もあり…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る