「宝生院のシンパク」樹齢はなんと1600年!インパクト抜群のパワースポット【小豆島】

今回やって来たのは、香川県小豆島にある宝生院(ほうしょういん)です。

宝生院は境内にあるご神木「シンパク」が有名で、小豆島のパワースポットとも呼ばれています。

今回はそんな宝生院のシンパクについてご紹介します。

「宝生院のシンパク」とは?

小豆島の東に位置する宝生院。

境内には、古墳時代に第15代応神天皇によって植えられたとされている「シンパク」の木かあります。

シンパクはもともとは観賞用の盆栽として知られる木ですが、日本一の大きさを誇る樹木として昭和30年(1955年)には国の天然記念物に指定されています。

遠くから見ると緑が生い茂っており、まるで森のように見えます。

天然記念物のため直接手に触れることはできませんが、木の側にいるだけでその圧倒的なパワーを感じさせてくれます。

【小豆島・直島で宿泊するなら】

小豆島 三都の郷

Source of photo:楽天トラベル

地域の宝となっている「シンパク」

シンパクは高さ約21メートル、根元の周囲約16メートルと巨大なもので、まさかこれが1本の木だとは思えない大きさです。

こちらはその樹齢は1600年以上とも言われるパワースポットの樹木で、明治時代の落雷の影響により地上から約1メートルのところで三方向に分かれています。

まわりに太陽の光を遮るものがなく、豊富な地下水脈により、ここまで大きく成長し続けることができました。

現在は地元有志による「シンパク保存会」が設立され、地域のシンボルである「シンパク」を守ろうと、大切に育てています。

【小豆島でドライブするなら】

現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

ご神木に宿るとされる動物たち

シンパクの樹木をよく見ると幹や枝に「龍」「象」「亀」などの動物に見えてくる箇所があります。

樹木の大きさだけでも充分にパワーをもらえる場所ですが、昇り龍や亀などの縁起の良い動物たちの霊獣が宿っているとの伝説があり、そんなお話しを聞いた上で木を鑑賞すると、更に神秘的に感じることができます。

中には「人」や「脳」に見える部分もあるとされ、見る人や角度によって見え方も違うのも面白いですね。

ぜひ訪れた際は、動物たちを探してみてください。

【小豆島で遊び・体験をするなら】

まとめ

いかがでしたでしたか?今回は小豆島のパワースポットである「宝生院」についてご紹介しました。

現地では巨大なシンパクの存在に圧倒されること間違いなし。

また、木の幹に映し出されるとされる動物の姿を探しながらの鑑賞も楽しめます。

ぜひ立ち寄って、シンパクのパワーや神秘的な雰囲気を味わってみてください。

寺院内には「宝の石」という不思議な石があり、この石を叩くと特有の音がしますよ。

静寂と神聖な雰囲気の中で、樹木のパワーを強く感じることができるスポットです。小豆島に来られた際はぜひどうぞ。

名称: 宝生院 ほうしょういん
住所: 香川県小豆郡土庄町上庄412
電話: 0879-62-0682
時間: 8:00-17:00
駐車場: 無料駐車場あり
宝生院のページ

【香川までひとっ飛び】

【香川の飛行機+宿泊パック】

香川のおすすめツアーパック(航空券+宿泊)

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

shichuこの記事の編集者

投稿者プロフィール

ページを最後まで読んでくださってありがとうございます。プロフィールのページでは当サイトのミッションについて解説しています。

この著者の最新の記事

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 今回ご紹介するのは、鳥取県にある白兎神社(はくとじんじゃ)です。 こちらは神社の名前にもあ…
  2. 島根を代表する観光スポットとして有名な「足立美術館」日本の魅力を楽しめるまさに日本一の庭園です。…
  3. 今回ご紹介するのは、高知県安芸市にある岩崎弥太郎生家です。 「岩崎弥太郎」という人を知って…
  4. 今回やって来たのは、島根県大田市にある仁摩サンドミュージアムです。 鳥取砂丘など砂地が多い…
  5. 瀬戸内海のすばらしい風景が広がる香川の「屋島」公園には屋島寺があり、境内にあるユニークなタヌキの神社…
  6. 三連つり橋の来島海峡大橋がきれいに見られるスポット。展望館の中は来島海峡大橋について学べる資料館も併…
  7. 今回やって来たのは下関の唐戸エリアです。 この周辺には見晴らしのいい「海峡ゆめタワー」や、…
  8. 四国の最西端にある灯台。大正7年に初点灯して以来、100年目を迎えたことで「恋する灯台」に認定されま…
  9. 鳥取の名産と言えば、ズバリ梨(なし)。 今回ご紹介するのは、鳥取県倉吉市にある梨がテーマの…
  10. 広島県の宮島は豊臣秀吉が建設を命じた千畳閣や、その本尊をまつる大願寺、秀吉とゆかりがあるスイーツとし…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る