「なしっこ館」みんな大好き梨の楽園!鳥取20世紀梨記念館【倉吉】

鳥取の名産と言えば、ズバリ梨(なし)。

今回ご紹介するのは、鳥取県倉吉市にある梨がテーマの「鳥取20世紀梨記念館 なしっこ館」です。

入り口には梨の巨木がお出迎え

館内に入ると入り口に大きな梨の木があります。

こちらは記念館のシンボルツリーとして君臨する巨木な梨の木です。

果樹園の梨の木よりもはるかに大きくてとってもインパクトがあります。

【倉吉・三朝で宿泊するなら】

三朝温泉 三朝館

Source of photo:楽天トラベル

梨がテーマのミュージアム

こちらは梨をメインとした日本唯一のテーマパークです。

なお、鳥取といえば梨の代表的なブランドの「20世紀梨」の栽培で有名です。

現在でもあのみずみずしくておいしい鳥取の20世紀梨は子供から大人まで大人気ですが、この梨の栽培が軌道に乗るまでには様々な苦難がありました。

館内では病気や戦争、自然災害などの苦難を乗り越えてきた歴史や梨の栽培体験、梨のアートなど様々なものが展示されています。

【倉吉・三朝でドライブするなら】

現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

実際に梨の食べ比べもできます!

せっかく梨の名産地・鳥取に来たなら、是非とも本場の梨を味わってみたいものですね。

博物館ではただ展示内容を見るだけではなく、キッチンギャラリーでは実際に3種類の梨の試食ができます。

どの梨も特徴があり、みずみずしくて絶品の梨!

ミュージアムの出口では梨の販売があり、梨の本場で試食した品種のナシを購入してお土産にできますよ。

【倉吉・三朝・湯梨浜で遊び・体験をするなら】

2階には子供が遊べるコーナーも

広い館内では子供が遊べるエリアも充実。

楽しみながらなしのことについて学べる施設になっています。

【倉吉でグルメを味わうなら】

まとめ

梨について学んだり、実際に甘くておいしい梨の試食や購入ができる!日本で唯一の梨のテーマパークです。

しかも入場料は大人300円、子供は100円と非常にリーズナブルなのも人気の一つです。

梨に関するいろんな展示物があり、遊びや見所がいっぱいなので子供にも大人気のスポットです。
鳥取に来られた際はぜひどうぞ。

名称:鳥取20世紀梨記念館 とっとりにじゅっせいきなしきねんかん
住所:鳥取県倉吉市駄経寺町198−4
時間:9:00-17:00
電話:0858-23-1174
鳥取20世紀梨記念館のページ

【鳥取までひとっ飛び】

【鳥取の飛行機+宿泊パック】

鳥取のおすすめツアーパック(航空券+宿泊)

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

shichuこの記事の編集者

投稿者プロフィール

ページを最後まで読んでくださってありがとうございます。プロフィールのページでは当サイトのミッションについて解説しています。

この著者の最新の記事

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 潜水艦の内部が見られる!日本で唯一の「てつのくじら館」日本を守ってくれている自衛隊のゲンバは想像以上…
  2. 鮮やかな朱色と竜宮城のような水天門がシンボルの神社。平家伝説の舞台となった壇之浦のすぐ近くにあり、安…
  3. 今回ご紹介するのは、鳥取県にある白兎神社(はくとじんじゃ)です。 こちらは神社の名前にもあ…
  4. 自然が豊かな四国。中でも特に神秘的で、自然のパワーを感じることのできるのが高知県安芸市にある「伊尾木…
  5. 瀬戸内海国立公園に指定され、約3000本の松と砂浜の海岸がひろがる、美しい景勝地。白砂の浜辺と青い海…
  6. 今回、やって来たのは広島市にある「おりづるタワー」です。 おりづるタワーは2016年に建て…
  7. 尾道の街並みと瀬戸内海を一望できる千光寺公園。かわいいハート型の花壇やモニュメントがある恋人の聖地に…
  8. 出雲の雰囲気に合わせた「スターバックスコーヒー 出雲大社店」出雲大社の近くにあり、そのおしゃれさから…
  9. 荒波によってできた徳島県最大の海蝕洞として知られるスポット。岩山の頂上には展望台があり、太平洋を一望…
  10. 今回やって来たのは高知にある室戸岬です。 こちらは四国の足摺岬に並ぶ、太平洋に突き出た有名…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る