「琴弾公園」サンドアートの元祖!?江戸時代の砂絵が見られる金運のパワースポット【観音寺】

今回やって来たのは香川にある琴弾公園(ことひきこうえん)です。

こちらは見ると金運のご利益がある!巨大な寛永通宝の砂絵が見られることで有名です。

今回はそんな琴弾公園についてをご紹介します。

山頂から見える銭型砂絵

山頂の展望台に到着すると、そこからは大迫力の寛永通宝の銭型砂絵が姿を現します。

大きさは東西122m、南北90mもあり、砂だけを使って見事に寛永通宝が再現されています。

これだけ大きな寛永通宝を見ると、何となくリッチになったような気がする!?屋外アートです。

江戸時代から続くこの砂絵は近くではよくわかりませんが、展望台から見ると全体像が分かる!壮大なスケールのサンドアートです。

【琴平・観音寺で宿泊するなら】

湯山荘 阿讃琴南

Source of photo:楽天トラベル

お金のパワースポット!根あがり松

琴弾公園で有名なのが「根あがり松」です。

場所は展望台から降りて来て、公園内の東側に堂々とした形で姿を現します。

こちらは年齢的にはとっても高齢の松で、間近で見るとすごい貫禄があります。

木の根っこは本来、地面の下にあり分からないものですが、こちらの松は根っこが地面から出てきていてまるで足みたい!?

昔から「根上がり」と「値上がり」が連想され、縁起のいいパワースポットとして商売繁昌を願う方々が訪れます。

【琴平・丸亀・坂出でドライブするなら】

現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

勝負時に頼もしい琴弾八幡宮

さらに公園内にあるのが琴弾八幡宮です。

琴弾八幡宮ははるか昔、703年頃に建てられたとされる由緒ある神社。

勝負の神様がまつられたパワースポットとして、受験やスポーツの試合な勝負の時には、是非とも訪れたい場所です。

【琴平・観音寺でグルメを味わうなら】

まとめ

銭型砂絵や根上がり松、そして八幡宮など見どころがいっぱいの琴弾公園、いかがでしたでしょうか。

まるでナスカの地上絵みたいに上からしか見られませんが、拝観すると長生きしてお金に不自由しないとされる巨大な寛永通宝の砂絵です。

なお、公園まではマイカーで訪れる方も多いですが、乗り合いバス等を利用して気軽に訪れることも可能です。香川に来られた際はぜひどうぞ。

名称:琴弾公園
住所:香川県観音寺市有明町13
駐車場:無料駐車場あり
電話:0875-23-3933
琴弾公園のページ

【香川までひとっ飛び】

【香川の飛行機+宿泊パック】

香川のおすすめツアーパック(航空券+宿泊)

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

shichuこの記事の編集者

投稿者プロフィール

ページを最後まで読んでくださってありがとうございます。プロフィールのページでは当サイトのミッションについて解説しています。

この著者の最新の記事

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 高知を旅行するためにいちばん最初に来るべきスポット。隣にはNHK大河ドラマの実物セットを再現したコー…
  2. 国道55号線の南国バイパス沿いにある農園レストラン。入り口には坂本龍馬がゴロっと横になってくつろいで…
  3. 今回、ご紹介するのは岡山県瀬戸市にある「日本一のだがし売り場」です。 こちらは子供のころみ…
  4. リアルなフィギュアを鑑賞でき、子供も大人も楽しめる「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」ユニーク…
  5. 昔の京風の風情が残るまち「京店商店街」ハートストーンを見つけたり、カラコロ工房のハートポストなど、見…
  6. 今回、やってきたのは広島県広島市にある「コイン通り商店街」です。 広島県と言えば平和記念公…
  7. 下関の唐戸エリアにある恋人灯台です。 レストランから一望できる灯台 場所は、下関で有名な…
  8. 広島県の宮島は豊臣秀吉が建設を命じた千畳閣や、その本尊をまつる大願寺、秀吉とゆかりがあるスイーツとし…
  9. 荒波によってできた徳島県最大の海蝕洞として知られるスポット。岩山の頂上には展望台があり、太平洋を一望…
  10. 四国の最西端にある灯台。大正7年に初点灯して以来、100年目を迎えたことで「恋する灯台」に認定されま…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る