「大聖院」おみくじがいっぱい!宮島の隠れパワースポット【廿日市】

今回やって来たのは観光スポットとしても有名な宮島。

宮島には、弘法大師・空海が開いたお寺とされる大聖院(だいしょういん)があります。

ガラガラと回しながら登ってみよう

大聖院には御成門まで続く、長い石段があります。

こちらでは石段中央の手すりにある摩尼車(まに車)を回しながら登るのがオススメ。

摩尼車を1回まわすとお経を1回唱えたのと同じご利益があるとされ、海外から訪れた方々もこちらの坂では摩尼車をまわしながら登ってこられます。

【宮島・廿日市で宿泊するなら】

厳島東門前 菊がわ

Source of photo:楽天トラベル

バラエティに富んだおみくじ

大聖院のおみくじは種類が豊富でバラエティに富んでいるのが特徴です。

例えば、鹿を取り入れた「神鹿おみくじ」や

猫を取り入れた「猫おみくじ」等もあります。

かわいいデザインで、おみくじをするだけでとてもハッピーな気持ちになれますよ。

【広島市・宮島でドライブするなら】

現地の宮島には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

撫で仏に触ってパワーアップ

大聖院本道の軒先には「撫で仏」と呼ばれる仏様があります。

「撫で仏」は健康・無病などのご利益があるパワースポット。

身体の悩みがある場合はその場所と同じところを撫で仏でさすり、そのさすった手で自分の悩みある部分をさすると、改善するとされています。

折り鶴のアート

さらに境内にあるのは金属製の巨大な折り鶴。

広島市の彫刻家が作成したアート作品で、高さは約2メートルもあります。

折り鶴の左の翼は地面に、右の翼は空を向いています。

なお、大聖院では毎年、広島の平和公園に奉納されていた折り鶴を盛大にお炊き上げされる場所としても有名です。

【宮島・廿日市でグルメを味わうなら】

まとめ

大聖院は今から1200年以上前の806年頃に建てられ、豊臣秀吉や伊藤博文、明治天皇など有名な歴史上の人々も宿泊された由緒あるお寺です。

お寺には空海がまつられる大師堂があり、裏手の一願大師は一つだけ願いを叶えてくれるとされるパワースポットとされています。

さらに境内にはモンサンミッシェルゆかりの聖ミカエル像や

地獄の主の閻魔大王、

インド仏教ゆかりのマニ車などいろんな宗派があるふところの深いお寺です。

宮島に訪れた際にはぜひどうぞ。

名称: 大聖院 だいしょういん
住所: 広島県廿日市市宮島町滝町210
電話: 0829-44-0111
大聖院のページ

【広島までひとっ飛び】

【広島の飛行機+宿泊パック】

広島のおすすめツアーパック(航空券+宿泊)

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

shichuこの記事の編集者

投稿者プロフィール

ページを最後まで読んでくださってありがとうございます。プロフィールのページでは当サイトのミッションについて解説しています。

この著者の最新の記事

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 瀬戸内海の風景が広がる牛窓エリア。海をバックにオリーブの木が広がるオリーブ園や、瀬戸内海の絶景を楽し…
  2. 今回やって来たのは岡山県にある「吉備津彦神社」です。 桃太郎伝説が残る神社この「吉備津彦神社」…
  3. 今回やってきたのは、徳島県小松島市にある「小松島ステーションパーク」です。 パーク内でシン…
  4. 今回やって来たのは、山陽自動車道にある下松(くだまつ)サービスエリアです。 場所は山口の岩…
  5. 山口の下関にある亀山八幡宮です。 場所は有名な唐戸市場のすぐ近く、道路を渡った小高い丘の上…
  6. 実際使われていた鉄道の車両を間近で見られる博物館。新幹線の父とされる十河氏の故郷で、鉄道の文化と歴史…
  7. 今回は、高知県香美市にある「香美市立 やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」をご紹介します。…
  8. 今回やって来たのは愛媛の空の玄関口、松山市にある松山空港です。 蛇口をひねるとオレンジ…
  9. リアルなフィギュアを鑑賞でき、子供も大人も楽しめる「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」ユニーク…
  10. 今回やって来たのは、岡山県倉敷市にある鷲羽山(わしゅうざん)展望台です。 鷲羽山の山頂から…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る