招き猫美術館-山奥にネコがいっぱい!招き猫がテーマのミュージアム【岡山市】

今回やって来たのは、岡山県岡山市にある「招き猫美術館」です。

こちらは商売繁盛で名高い招き猫がテーマの美術館。

今回は見ているだけでも幸せになれる!多くの招き猫がいるスポットのご紹介です。

本物のネコが出てきそうな!?ミニ美術館

場所は岡山市の北部にあり、山をのぼっていくと昔ながらの田舎の風景が広がります。

こちらは美術館と言っても古民家を利用したおしゃれなミュージアム。

初代の館長さんが「庶民芸術の代表であり、世界に誇れるもののひとつ」として招き猫がテーマの美術館ができました。

木の柱や梁がりっぱな内部は本当に猫が出てきそうな雰囲気!

館内にはなんと700もの招き猫が展示されています。

【岡山市で宿泊するなら】

ホテルグランヴィア岡山

Source of photo:楽天トラベル

館内には招き猫がいっぱい

建物の2階では、大きな金色の招き猫がお出迎え。

その周りにもたくさんの招き猫がいます。

ひとつひとつが個性的で顔や、色、大きさもさまざま。

その表情にも違いがあり、右手を挙げているものや、左手を挙げているものなど招いている手もバラバラです。

右手はお金、左手はお客様を呼ぶとされ、両方挙げているのは幸運を招く!バンザイポーズです。

魔除けに効果があるとされる黒い招き猫など、実に多くの招き猫たちをゆっくり見るのも楽しいです。

【岡山市でドライブするなら】

現地には車で行く方が便利なので、自家用車かレンタカーの比較サイトから探すと安く借りられます。

隣ではワークショップも開催

美術館のとなりには「ラッキーキャッツハウス」があります。

テラスには奉納された招き猫の形をした祈り札が天井や壁にびっしりと貼られています。

福が来るように、ぜひお祈り札に願掛けをしてみましょう。

ミュージアムショップにも福を呼ぶ招きねこグッズもいっぱいあります。

【岡山市でグルメを味わうなら】

まとめ

落ち着きのある民家の中に、実に多くの招き猫。

そこまで大きくはないミニ美術館ですが、いろんな表情やしぐさの招き猫を見れば見るほど楽しくて時間を忘れてしまうほどです。

福を呼ぶ招き猫がいっぱいの「招き猫美術館」で、自分のお気に入りの招き猫を見つけてみるのはいかがでしょうか。

名称: 招き猫美術館 まねきねこびじゅつかん
住所: 岡山県岡山市北区金山寺865−1
電話: 086-228-3301
時間: 10:00-17:00
駐車場: 無料駐車場あり
招き猫美術館のページ

【岡山までひとっ飛び】

【岡山の飛行機+宿泊パック】

岡山のおすすめツアーパック(航空券+宿泊)

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

shichuこの記事の編集者

投稿者プロフィール

ページを最後まで読んでくださってありがとうございます。プロフィールのページでは当サイトのミッションについて解説しています。

この著者の最新の記事

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

  1. 石段を登った先にあるご利益を目指して多くの方々が訪れる「金刀比羅宮」長い階段の途中には見どころがいっ…
  2. 軍人として活躍し、小説「坂の上の雲」の主人公として描かれたことでも有名な秋山兄弟。そんな兄弟が生まれ…
  3. 今回、やってきたのは広島県広島市にある「コイン通り商店街」です。 広島県と言えば平和記念公…
  4. 今回やって来たのは、山陽自動車道にある下松(くだまつ)サービスエリアです。 場所は山口の岩…
  5. 子供たちのヒーロー、桃太郎をまつる「桃太郎神社」境内には桃太郎や犬、猿、キジなど物語のお墓がそろうユ…
  6. 今回ご紹介するのは、高知県安芸市にある岩崎弥太郎生家です。 「岩崎弥太郎」という人を知って…
  7. 今回ご紹介するのは、香川県観音寺市にある高屋神社にある「天空の鳥居」です。 絶景スポット「天空…
  8. 今回やって来たのは、広島県の尾道市にある耕三寺(こうさんじ)です。 場所は瀬戸内海のしまな…
  9. 今回やって来たのは広島県の尾道市にある未来心の丘です。 未来心の丘は大理石でできた一面真っ…
  10. 今回やって来たのは鳥取県の三朝町にある三朝(みささ)温泉です。 こちらはあの温泉をテーマに…

カテゴリー

子供とお出かけ

ページ上部へ戻る